とりい・しんじろう
明治12(1879)年、大阪の両替商・米穀商の次男として生まれる。13歳で大阪・道修町の薬種問屋に丁稚奉公に出る。当時の薬種問屋は、薬のほかに葡萄酒やウイスキーも扱っていたため、ここで洋酒と出会う。20歳で独立し鳥井商店を創業、その後社名を「寿屋洋酒店」に変更する。スペイン産の葡萄酒を輸入販売するが「酸っぱい」と敬遠され、さっぱり売れなかったため、日本人の口にあう「赤玉ポートワイン」を製造・販売した。日本初のヌードポスターを制作するなど、問屋と顧客を喜ばせる営業の工夫も怠らず、「赤玉ポートワイン」を一躍人気商品へと押し上げた。大正後期には国内ワイン市場で約6割のシェアを獲得。大正12年(1923)年には本格的なウイスキーの生産に乗り出し、大阪府島本村山崎の地に「山崎蒸留所」を建設した。昭和4(1929)年、初の国産ウイスキーとなる「白札」(ホワイト)と「赤札」(レッド)を発売し、「国産ウイスキーの父」と呼ばれた。「美酒一代」「広告の天才」などともいわれ、積極的に宣伝活動を行い、周囲の意表をついた広告を次々と採用していった。上の言葉は、ビール事業への再進出を決意した二代目社長で息子の佐治敬三氏に対してのもの。「やりなはれ」ではなく「やってみなはれ」と表現することで、「深刻」に社運をかけるのではなく「真剣」にトライしてみることを示唆した。昭和37(1962)年、83歳で死去。