もろい・かんいち
明治29(1896)年、秩父セメント(現在の太平洋セメント)の創業者である諸井恒平の長男として東京に生まれる。生家は本庄宿(現在の埼玉県本庄市)に代々続く名主で、父の恒平はその11代目当主。東京高等師範学校を経て大正10(1921)年に東京帝国大学大学院経済学研究科を修了。その後も東京帝大の工学部と経済学部で工業経済論の講師を務めていたが、大正14(1925)年に父の要請で秩父セメントへ入社。支配人、常務などを歴任する一方で、東大での講義も昭和15(1940)年まで継続した。姉の夫で同社の2代目社長だった大友幸助が交通事故で急逝すると、昭和23(1948)年には社長に就任。秩父鉄道、埼玉銀行(現在の埼玉りそな銀行)、日本煉瓦製造の会長職も歴任し、埼玉の地場産業育成に尽力した。経団連、日経連、経済同友会の創設に参加するなど財界活動にも積極的に取り組み、日経連では初代会長に、経済同友会では初代代表幹事に就いた。上の言葉は日本経済界のリーダーとして述べたもの。「マジョリティ(多数派)が現在を作り、マイノリティ(少数派)が未来を創る。全員反対したものだけが一考に値する。経営者はこうしたマイノリティの理論を駆使しなければならない」と語った。昭和43(1968)年、72歳で死去。