なかやま・そへい
明治39(1906)年、6男1女の兄弟の三男として東京で生まれる。小学校4年生のときに父親が他界。麻布中学校に学び東京商科大学(現・一橋大学)へ進む。昭和4(1929)年に卒業し日本興業銀行へ入行。本店の経理課、預金課、鑑定課や地方支店勤務を経て、人事部長のときに終戦を迎える。終戦直後、興銀はGHQ(連合国軍総司令部)の指令により廃止の危機に直面していたが、調査部長・復興金融部長のポストにあった中山が粘り強く交渉を重ねた結果、存続を認めさせることに成功した。昭和36(1961)年、頭取に就任。日銀が反対した、川崎製鉄(現・JFEスチール)の銑鋼一貫工場(千葉)計画を高く評価し、積極的な融資で建設を実現させた。昭和41(1966)年には日産自動車とプリンス自動車の合併劇を演出したほか、昭和45(1970)年には富士製鐵と八幡製鐵の超大型合併による新日本製鐵(現・新日鐵住金)の誕生にも尽力した。銀行家として産業界の再編強化事案に数多く参画したことから「財界の鞍馬天狗」の異名を持つ。その一方で部下からは「そっぺいさん」と呼ばれ慕われた。「鞍馬天狗」の名付け親は評論家の故・草柳大蔵氏だといわれている。平成17(2005)年、99歳で死去。