いちりき・けんじろう
文久3(1863)年、仙台の唐物商・鈴木家の四男として生まれ、隣家の茶商・一力家を継ぐ。上京して国民英学会に、帰郷して第二高等中学校(東北大学の前身)に学んだ。仙台での書店経営で実業界入りし、植林会社(宮城植林)を創業する一方で宮城電燈会社の重役なども歴任。政界にも進出し、明治27(1894)年には宮城県議に、翌28年には仙台市議に選出された。明治30(1897)年、廃刊寸前だった「東北日報」を基礎に『河北新報』を創刊してからは、すべての公職から退いて新聞社の経営に専念した。「藩閥政治によって無視されてきた東北の産業・文化の開発に尽くす」として不偏不党を宣言。さらに「社会は活動して1日も休止することなし」と年中無休刊も宣言し生涯実行した。地方紙初の英文欄を設けたほか文芸・家庭欄も充実させ、人気投票や福引などを企画・主催して読者と広告主を獲得、『河北新報』が全国屈指のブロック紙となる基礎を築いた。死の前年、叙位・叙勲の話があったが、「新聞は社会公益の機関で、産業文化に何か見るべきものがあったとすれば、それは全東北人の覚醒と団結によるもので、一個人の努力ではない」といって辞退したという。昭和4(1929)年、66歳で死去。