ふじわら・ぎんじろう
明治2(1869)年、長野県で農業と藍問屋を営む素封家の三男として生まれる。医学に進むことを条件に上京するが、慶応義塾に学び松江新報へ入社。社長兼主筆となるが経営不振のため帰京。三井銀行に転じた明治28(1895)年からは、富岡製糸場や王子製紙の支配人を歴任。さらに三井物産に移ってからは上海支店長や木材部長などを務めた。新聞記者から銀行家、そして商社マンへと転身したマルチな活躍ぶりから「仕事師」の異名をとり、戦前の三井財閥の中心人物の一人とされた。明治44(1911)年、王子製紙の専務に就任。赤字続きだった同社の窮状を紙問屋に訴え、手形の決済サイトを短縮することなどで資金を調達し、苫小牧工場の増設と60%の増資を実現した。昭和8(1933)年には富士製紙、樺太工業との3社合併を成し遂げ、同社の社長に就任。じつに国内シェア90%という、ほぼ独占状態の巨大企業を出現させたことで「製紙王」と呼ばれた。貴族院議員、商工大臣、軍需大臣などの公職を歴任する一方、私立の工業単科大学としては日本で最初の藤原工業大学(現・慶応義塾大学理工学部)を横浜に創設した。昭和35(1960)年、90歳で死去。