旧亀岡家住宅

福島・伊達市(2016年3月号)



 福島県中通り北部に位置する伊達市。市内の保原総合公園は、野球場やテニスコート、大グラウンド、アスレチック広場などを完備し、保原歴史文化資料館も併設する市民の憩いの場となっている。公園の広大な敷地内に建つ豪壮な洋館が「旧亀岡家住宅」。子ども達が楽しむ遊具や木々の緑に囲まれた公園内で、ひときわ威容を誇る建築物だ。

 

 旧亀岡家住宅は明治30(1897)年頃、伊達崎村(現在の桑折町大字伊達崎)に建てられた擬洋風建築。施主は当時の亀岡家当主・亀岡正元で、地元(飯坂)の大工棟梁・小笠原国太郎が施工を担当した。

 

 亀岡家は伊達崎村に代々続く豪農で、正元の代には蚕種製造でも成功を収めた。正元は、郡会議員などの要職も歴任した地元の名士として知られる人物。棟梁の小笠原国太郎は、飯坂温泉(福島市飯坂町)の旅館・花水館の「奥の間」や、なかむらや旅館の「新館」も手がけた名匠。

 

 建物は平屋建ての居間棟と2階建ての客間棟で構成され、外観はモダンな八角形の展望室や風見鶏を設けた擬洋風建築ながら、内装は洋間1室を除いて純和風の書院造となっているのが特徴。

 

 外観を正面から見ると、とんがり屋根(ランタン)が個性的な印象を与える。屋根や玄関まわりにはガラス窓・ガラス戸を多用し、障子戸は1カ所しかない。内装は1室を除いて純和風の書院造であることから、採光部の意匠とはマッチングしていない点が面白い。ランタンと煙突も装飾的なもので、あまり機能していない。

 

 建物内部には、随所に地元産のケヤキや秋田杉の大木など、高級な木材がふんだんに使用されている。建築材としてはこのほか、紫檀や鉄刀木(たがやさん)、黒柿、そして阿武隈川の埋もれ木など、どれも見事なものが床の間(床板)や欄間などに使われている。

 

 とくに「欅の間」や「杉の間」に見られる「折上げ額縁格天井」の装飾は素晴らしい仕上がり。居間(書院)の亀甲文様の桟、床の間の亀や鶴の彫刻、階段の柿ノ木の彫刻、居間の欄間の松竹梅の透かし彫りなど、随所に凝った意匠が見られる。

 

 客間棟は木造2階建の寄棟・瓦葺き。下見板張りの上を銅板で仕上げた独特な工法が外壁に見られる。屋根には塔屋や縦長の窓が設けられ、玄関入口上部の曲線などにも洋風建築の要素を取り入れたことがうかがえる。正面玄関まわりは八角形にデザインされ、1階から屋根上部まで張り出すことで意匠的な演出を施している。

 

 また、この客間棟は戦後、結婚式場などとしても使われていたことがあったという。一方の居間棟は、木造平屋建の入母屋・桟瓦葺き板張で、建物全体の外観が醸し出す擬洋風の雰囲気とは対照的に、内部は伝統的な和風建築となっている。

 

 館内で唯一の洋室は主人書斎として使われていた部屋だという。天井は垂木を放射状に配して中央部分を一段折上げた湯殿のような造りになっているのが特徴的。

 

 2階の座敷は床脇や書院窓などに意匠を凝らした書院造となっている。「欅の間」と呼ばれる15畳の和室には、細部にまでさまざまなこだわりが見られ、欄間には松竹梅の装飾が施されている。廊下の天井にはワラを燃して燻った杉板を使用しており、磨き込まれた黒い光沢を放っている。曲がったケヤキに細工を施した「まわり階段」も印象的で、手すりの装飾はケヤキ材をろくろで削ったもの。よく見ると、1本1本の形状や太さなどが違っている。3階へと続く階段の側面には傷があり、その部分にまで柿の彫刻が施されている。

 

 居間棟の主人居間も折上げ格天井や欄間の彫刻など、凝った造りの部屋となっているが、書院造の部屋で構成される客間棟と異なり、民家らしく囲炉裏や神棚を備えている。

 

 昭和60(1985)年に亀岡家の子孫から保原町(現在の伊達市)へ寄贈されたことから、平成7(1995)年に保原総合公園内へ移築され、保原歴史文化資料館と併設されて一般公開されるようになった。

(写真提供:伊達市保原歴史文化資料館)