まつざわ・たくじ

大正2(1913)年、東京・日本橋蛎殻町で生まれる。父は弁護士で裕福な家庭で育った。東京府立第六中学校から旧制第六高等学校を経て東京帝国大学法学部法律学科に学ぶ。卒業後は安田財閥の持株会社である安田保善社の入社試験に合格。富士銀行の前身である安田銀行に入行する。召集されて満州に渡ると幹部候補学校へ入校。少尉に任官するが実戦を経験することなく昭和17(1942)年に除隊となった。帰国後は馬喰町支店や本店営業部貸付課に勤務。戦後は業務部業務課に異動となり、最年少の課長代理としてGHQを担当。預金封鎖や新円切替への対応に奔走した。昭和23(1948)年、財閥商号の使用禁止によって安田銀行は富士銀行に名称変更。松沢は人事課長を経て本店営業部貸付課長となり、「経済主流取引」プランを立案して融資対象企業を選別。高度成長期にはこれらの企業への融資を推進した。富士銀行からの潤沢な資金提供によって急成長を遂げた親密企業群は、後に芙蓉グループの中核メンバーとなった。昭和34(1959)年に総務部長、同36(1961)年に取締役、同38(1963)年に常務となり、同50(1975)年には頭取に就任。カードローンの取扱開始、現金自動預払機(ATM)の設置、オンラインシステムの構築など新基軸を次々に打ち出した。昭和53(1978)年、全銀協会長に就任すると金利自由化の第一歩として譲渡性預金(CD)を創設。その行動力から「金融界のナポレオン」の異名をとった。昭和56(1981)年には会長に退いた。平成9(1997)年、84歳で死去。